「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」

自粛前に行きそびれていた「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」を観てきました。


f:id:SABA:20200619100512j:plain

f:id:SABA:20200619100525j:plain



コロナ対策で席数に制限があったものの、なんとほぼ満員で、なんと女性率多めでした。
三島由紀夫が大きな器で終始礼儀正しく誠実に説得しようと臨んでいるように見えた。気難しくて若くて熱くてちょっと幼稚な学生たちが自己主張して何とか三島由紀夫を論破しようと頑張っているのも清々しく、それを受けて穏やかに鮮やかに言葉を紡いでいる三島由紀夫が大きくて素敵すぎました。
難解な話も飛んでいましたが、途中に入ってくる当事者達の話や平野啓一郎の解説に助けられながら、あっという間に終わってしまいました。ナレーション入る度に「あ」と思っちゃうのがちょっと面倒くさかったけど。


赤ちゃん連れの芥氏が、いかにも「哲学好きの前衛芸術家」が服を着てるかのように象徴的で、あの場に赤ちゃんを連れてきてる事も含め彼の立ち振舞いがあの討論の方向を決めたように思いました。50年経っても偏屈さが健在なの、凄い。機会があったら彼が主宰している劇団ホモフィクタスも観てみたいかも。


歴史を分かってなくて、その時代に何が起きていてどういう思想が力を持っていたのか知らないし、三島由紀夫は何冊か読んでるけど右翼と左翼、保守と革新、全共闘三島由紀夫、その主張の何がどう違うのかも分かってないくらい勉強不足。
そんな状態でも、この映画は凄く楽しく観ることが出来て、少しだけ、歴史を知ることも出来ました。


「言霊を私は残して去っていく」


と言って東大駒場キャンパスを後にした三島由紀夫
この体験が、その場に居合わせた人達のアイデンティティーに大きく影響を与えたことは疑いようもありません。学生たちがあんなに熱くて、今なんかよりもっともっと言葉に力があって、言葉を使うことが今よりもずっとずーっと大切にされていた時代。確かに三島由紀夫は言霊を残していった。


大した主張もなさそうな論破目的の攻撃的な書き込みや議論にもなってないやりとりをめちゃめちゃ沢山目にする今、50年も前にこんなに面白い討論が交わされていたのが羨ましいです。
でも、言葉はとてつもなく軽くなったけど、それでも言霊ってあると思う。
同じ時代に生きてみたかったなあ。